ホーム > よくあるお問い合わせ

質問1
60歳前ですが入会できますか?

入会資格は、原則60歳からです。入会される年度内に60歳を迎えられる場合は可能です。
なお、仕事をご依頼される方は入会の必要はございません。
質問2
港区外に住んでいますが入会できますか?

シルバー人材センターの活動は、地元の高齢者による活力ある地域社会づくりを目指しています。お住まいの地域のシルバー人材センターへお問い合わせください。
質問3
港区外に住んでいますが、発注できますか?

仕事(作業)をする現場が港区の場合は可能です。
質問4
急いで人を探していますが、どの位の期間がかかりますか?

条件等の確認、見積りや人を募集する期間を要しますので7日間程の期間をいただきます。職種により期間が異なりますので、お問い合わせください。
皆さまからお申込みいただいた仕事は、毎月5日頃に集計し、取りまとめて全会員に就業情報として公開募集をします。より多くの会員に就業の情報が提供できますよう、余裕を持ってお申し込みください。
質問5
従業員の欠員補充として来てもらいたい

センター会員の働き方は「請負・委任契約」と「労働者派遣契約」があります。現場で指揮命令が必要な仕事の場合は、労働者派遣契約を締結します。主に、事務作業が対象になります。請負契約の場合は、センター会員が指揮命令を受けず、独立して出来るような仕事や環境をご発注いただく必要があります。
質問6
仕事に来る会員を指名したい

契約は、お客様とシルバー人材センターとの間で結び、センターは仕事の完成に対して責任を負う仕組みから、会員の選任はセンターが行います。従いまして、お客様が会員を指名することは出来ません。また、センターでは一つの仕事を複数の会員で分かち合う就業方法(グループローテーション)を推進しています。
質問7
高い木を剪定して欲しい

センター会員は高齢者ということもあり、安全で無理のない作業を第一に行っています。剪定可能な高さは、足場の状況もありますので一概に決められません。発注の時に事務局に相談するか、現場下見の時に会員にお尋ねください。
質問8
子どもの世話をして欲しい

直接お子さんに接するお世話は行っておりませんが、周辺サービスとして掃除、洗濯、買い物、食事の支度など間接的に支援する「家事援助サービス」を行っています。詳しくは「お受けする仕事」をご覧ください。
質問10
畳替えや壁紙の張替えは注文できますか?

どちらも現在行っておりません。なお、襖・障子の張替えは行っております。
質問11
大工仕事はどこまで頼めますか?

基本的に仕事を請け負う技術を持った会員がグループにいる場合はお受けできますが、現在、電気工事や水回り、塗装は対応できません。また、大規模修繕は行っておりません。詳しくは「お受けする仕事」の「リビングサービス」をご覧ください。
質問12
入会したいのですが、在宅でできる仕事はありますか?

ほとんどの仕事は指定されたところに会員が出向いて就業します。一部、筆耕、縫製や手芸小物の作製など在宅で作業できる仕事もあります。しかし、このような仕事でも打合せや材料引取り、納品、報告書提出などの必要があります。